ホームページをもっとよくする!Jimdoワンポイント講座

第5回目 「色使いは大丈夫?」


せっかく作ったホームページ、一人でも多くの人に見て、読んでもらいたいですよね。しかし「思うように表現できない」「うまく伝わらない」そんなケースが多いようです。このコラムでは、ホームページ作りに役立つ「ちょっとしたコツ」をご紹介いたします。

第5回目は「色使いは、大丈夫?」です。それでは、スタート!

 


ここは、強調したいから赤・・・あ、こっちは青にしよう。

背景も派手にしてみようかな、よしっ!


ルドルフくん、今日もホームぺージ作り、頑張っているわね。のぞいちゃおうっと。



うわ!目がチカチカする!

ルドルフくーん、なぜこんな色使いになったの?


いろんな色を使ったら、もっとインパクトが出るかと思ったんだけど・・・

ひょっとして逆効果?


そんな理由だったのね。ホームページの中で「色」はとても重要な要素よ。使いすぎて見にくくなってしまっては逆効果だわ。ちょっとしたコツを解説するわね。


【色にはさまざまな意味があります】

「色」はホームページの印象を大きく左右する要素のひとつです。例えば、下図はカフェのホームページなのですが、どちらがより「カフェらしい」でしょうか。




この場合、右の「茶系」を選ぶ人が多いのではないでしょうか。赤、黄、茶などの「暖色」系は食欲そそる色であり、飲食店の看板に赤やオレンジなどが多く使われているのは、意味があるのです。逆に寒色系は、食欲を減退させます。同じホームページでも、軸になる色を変えただけで、イメージが違ってきます。

逆に病院のホームページなどは、青や緑系などの爽やかな色が好まれます。

 

下記に「色が持つ意味」をまとめてみましたので、ホームページの色を選ぶ時の参考にしてください。


選び方のポイントは、

・ホームページのテーマに合ったもの

・読者層が好みそうな色


などを基準にするとよいでしょう。コツは、メインとなる色を1色決め、サブの色を2色ぐらいに抑えること。くれぐれも「色の使い過ぎ」にはご注意を。


★ワンポイントアドバイス

文字への装飾(色、大きさ、太字・斜体)などは、「設定解除」のボタンを使えば、装飾のない文字へ戻すことができます。

色はたくさん使えばよいというものではないんだね。


そうよ!目がチカチカするルドルフくんのホームページも直しましょうか。


できた!どう?アリーナちゃん。食欲をそそる暖色系を使ってみたよ!


バッチリ伝わりやすくなったわ!



まとめ

ホームページの色使いについて失敗しているパターンは、「色の使い過ぎ」と「テーマ(読者層)に合っていない」の二つです。特に「色を使いすぎて、まとまりがないホームページ」はよく見かけます。まずは、メインで使う色は3色以内に抑えてみることをおすすめします。

次回のJimdoワンポイント講座配信予定は9月30日(火)頃の予定です。どうぞお楽しみに!


ルドルフの小言


ホームページを良くしていくのって難しいよね。

誰かに聞けないかなぁ・・・


そんな時はJimdoCafeがオススメよ!

JimdoCafeのことは、ここのページを見てみて!

▶︎▶︎ http://jp.jimdo.com/cafe/