ホームページをもっとよくする!Jimdoワンポイント講座

第8回目 「カラム機能を使って見やすく!」


せっかく作ったホームページ、一人でも多くの人に見て、読んでもらいたいですよね。しかし「思うように表現できない」「うまく伝わらない」そんなケースが多いようです。このコラムでは、ホームページ作りに役立つ「ちょっとしたコツ」をご紹介いたします。

第8回目は「カラム機能を使って見やすく!」です。それでは、スタート!



アリーナちゃん!ちょっと教えて欲しいことがあるんだけど・・・


どうしたの?ルドルフくん


今、「イシオシのラーメン屋」を紹介するページを作っているんだけど、お店の地図を配置して、その左側に店名や住所、電話番号などを並べたいんだけど、Jimdoでできるのかなぁ?


「カラム機能」を使えばできるわよ!解説するわね。



【項目を横に並べることができる「カラム機能」】

1つの項目を分割して、いろいろな要素を横並びにできる機能が「カラム機能」です。最大、6個まで分割することができ、情報を効率よく見せることができて便利です。

1. コンテンツを追加をクリックすると表示されるツールの中から「カラム」を選択します。

2. 2つのエリアに分割されています。それぞれのエリアに、「見出し」「文章」「写真付き文章」「写真」「フォーム」「YouTube」「Googleマップ」などを配置することができます。1つのエリア内に複数の項目配置も可能です。

3. 「カラムを編集」をクリックします。

4. カラム全体を編集できるボタンが表示されます。最大6分割まで可能です。

5. フッターを、カラム機能で3分割し、

  (1)「写真」「文章」「シェアボタン」

  (2)「Googleマップ」

  (3)「Facebookページ」

を配置しました。

どう?簡単でしょう。ルドルフくんもカラム機能を使って、作ってみましょうか。


できたーーー!アリーナちゃん、ありがとう!

今まで、よくわからずにカラム機能を使っていたんだけど、活用の仕方がよくわかったよ!

これでますますラーメン食べ歩きのページも充実しそう!じゃんじゃん作るぞー。


バッチリね!さすが!



まとめ

カラム機能は、エリアを分けて横並びに項目を配置することができます。各カラムの中には、写真、文章、スライドショーや地図の他、動画や表組みなど、複数の要素を組み合わせて配置することも可能です。情報を効率よく表示させるのに役立ちますので、ぜひ使ってみください。

「ホームページをもっとよくする!Jimdoワンポイント講座」は今回で終了となります。

どのポイントも今すぐに使えるものばかり。ホームページの改善にぜひお役立てください。

Jimdo Best Pages 2014」へのご応募もお待ちしております!



ルドルフの小言


ホームページを良くしていくのって難しいよね。

誰かに聞けないかなぁ・・・


そんな時はJimdoCafeがオススメよ!

JimdoCafeのことは、ここのページを見てみて!

▶︎▶︎ http://jp.jimdo.com/cafe/